Entries
-件のコメント
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://marchinensis.blog67.fc2.com/tb.php/205-519081f6
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
2016年12月19日 (月) 02:34
今日はファイター形態のレビューです!まずはこんな感じ。

(クリックで拡大します)
後ろから。

(クリックで拡大します)
上から

(クリックで拡大します)
そして、下からです。

(クリックで拡大します)
で、こっちがランディングギアを展開したところを下から見た図です。

(クリックで拡大します)
通常の戦闘機と同様、ランディングギアは前脚に2輪、主脚に各1輪ずつ、計3脚4輪なんですが、
主脚が膝アーマーの裏から展開しているのが面白いですね。
ちなみに、タイヤはゴム製、ホイールと支柱が金属製。
コロ走行ができます^^
前脚のフックも可動式。
で、これがキャノピーを開いたところ。

(クリックで拡大します)
キャノピーはクリアイエローで成形されていて、さらにラメが入っています。
キャノピーの前の赤いパーツも、クリアパーツですね^^
すごく綺麗です。

(クリックで拡大します)
ハヤテを乗せた状態。
コクピットの後ろは復座にすることも出来て、
コクピットシートの後ろのパーツを外すと、復座がたたまれています。

(クリックで拡大します)
この復座にフレイヤを乗せることが出来るんですね~

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
太もも(エアインテーク部分)はカバーパーツを外すことが出来、その中にはフィンのディティールが。
この辺は従来のバルキリートイの定番ですね♪(写真右側がカバーパーツを外した状態)

(クリックで拡大します)
そして、機体上部、エンジンナセルの上側(バトロイドでのふくらはぎの部分)には、マルチドローンのハッチ展開ギミックが!
ドローンも1つ1つちゃんと塗り分けられています!
すごい!
このカバーパーツが合金製ですので、すごく丈夫です。
開閉もスムーズでストレスなく展開できます!
ファイター用のディスプレイスタンド。

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
で、そのスタンドに載せた状態。
ただ載せるだけではなく、ちゃんとホールドしているのがいいですね♪
すごく安定しています。
あと、写真を撮り忘れているんですが、機体各部には細かいマーキングがタンポ印刷で施されているので、
実機さながらです!
この辺、もしマーキングが少ないようなら、バンダイの1/72のプラモデルから、水転写デカールを貼っちゃおうかと思ってましたw
いやぁ~。
それにしてもファイター形態はかなり薄く仕上げられていて、
すごくかっこいいです!
足回り(エンジン周り)がほとんど合金製なので、
重心が後ろにあるんですが、いわゆる尻餅をつく状態にならないのが良いですね^^
ファイター形態はかなり作中のイメージ通りに仕上がってますね。
これだけでも完成度はかなり高いです!
その昔、今は無きヤマトから出た、1/60のVF-1と、VF-19、VF-11、
それからDX超合金のVF-24(リニューアル前)を持っていましたけど、
重さ、スタイル、マーキングの細かさ、どれをとっても今まで手にしてきたバルキリートイの中ではダントツに良い出来です!
世は満足ぢゃ!w
さて、次回はいよいよ、ファイター→ガウォークへの変形です!

(クリックで拡大します)
上から

(クリックで拡大します)
そして、下からです。

(クリックで拡大します)
で、こっちがランディングギアを展開したところを下から見た図です。

(クリックで拡大します)
通常の戦闘機と同様、ランディングギアは前脚に2輪、主脚に各1輪ずつ、計3脚4輪なんですが、
主脚が膝アーマーの裏から展開しているのが面白いですね。
ちなみに、タイヤはゴム製、ホイールと支柱が金属製。
コロ走行ができます^^
前脚のフックも可動式。
で、これがキャノピーを開いたところ。

(クリックで拡大します)
キャノピーはクリアイエローで成形されていて、さらにラメが入っています。
キャノピーの前の赤いパーツも、クリアパーツですね^^
すごく綺麗です。

(クリックで拡大します)
ハヤテを乗せた状態。
コクピットの後ろは復座にすることも出来て、
コクピットシートの後ろのパーツを外すと、復座がたたまれています。

(クリックで拡大します)
この復座にフレイヤを乗せることが出来るんですね~

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
太もも(エアインテーク部分)はカバーパーツを外すことが出来、その中にはフィンのディティールが。
この辺は従来のバルキリートイの定番ですね♪(写真右側がカバーパーツを外した状態)

(クリックで拡大します)
そして、機体上部、エンジンナセルの上側(バトロイドでのふくらはぎの部分)には、マルチドローンのハッチ展開ギミックが!
ドローンも1つ1つちゃんと塗り分けられています!
すごい!
このカバーパーツが合金製ですので、すごく丈夫です。
開閉もスムーズでストレスなく展開できます!
ファイター用のディスプレイスタンド。

(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
で、そのスタンドに載せた状態。
ただ載せるだけではなく、ちゃんとホールドしているのがいいですね♪
すごく安定しています。
あと、写真を撮り忘れているんですが、機体各部には細かいマーキングがタンポ印刷で施されているので、
実機さながらです!
この辺、もしマーキングが少ないようなら、バンダイの1/72のプラモデルから、水転写デカールを貼っちゃおうかと思ってましたw
いやぁ~。
それにしてもファイター形態はかなり薄く仕上げられていて、
すごくかっこいいです!
足回り(エンジン周り)がほとんど合金製なので、
重心が後ろにあるんですが、いわゆる尻餅をつく状態にならないのが良いですね^^
ファイター形態はかなり作中のイメージ通りに仕上がってますね。
これだけでも完成度はかなり高いです!
その昔、今は無きヤマトから出た、1/60のVF-1と、VF-19、VF-11、
それからDX超合金のVF-24(リニューアル前)を持っていましたけど、
重さ、スタイル、マーキングの細かさ、どれをとっても今まで手にしてきたバルキリートイの中ではダントツに良い出来です!
世は満足ぢゃ!w
さて、次回はいよいよ、ファイター→ガウォークへの変形です!
- 関連記事
-
- レビュー:DX超合金 VF-31J ジークフリート(ハヤテ・インメルマン機) ガウォーク編
- レビュー:DX超合金 VF-31J ジークフリート(ハヤテ・インメルマン機) ファイター編
- レビュー:DX超合金 VF-31J ジークフリート(ハヤテ・インメルマン機) 開封編
スポンサーサイト
- |
- 編集
- |
- ジャンル : サブカル
- |
- スレッドテーマ :
- |
- コメント : 0
- |
- トラックバック : 0
- |
- ↑ページのトップ
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://marchinensis.blog67.fc2.com/tb.php/205-519081f6
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)